無農薬栽培講習会ご案内
2023 / 06 / 05 ( Mon ) 2回にわたって無農薬栽培入門講座を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。 月 日 1回目 6月14日 水 2回目 6月21日 水 時 間 10時から~11時30分 若干の延長あり 場 所 3カフェ 福井ビル1階 スーパー 万代 郡津店(交野市梅が枝)隣 会 費 800円 資料代 コーヒー代含む 申し込み先 jikitoem@gmail.com 070-6920-8693 かわさき 講習会のあらまし 6月14日 水 希望編 野菜づくりで思うこと***参加者意見交換 野菜づくりの心 思いやりの野菜づくりとは 原産地を知ると作りやすい トマトはアンデス高地の荒れ地が故郷 50年で栄養価が半分以下、ミネラルもの減少の 日本産野菜 根が肥料(栄養)を吸うメカニズム 根が腐る、虫が寄る 、病気になる原因を知る 無農薬は手間がかかるという誤解 無農薬栽培はEM菌活用でたやすくできる 無農薬栽培へのゆるやかな移行の方法 2回目 実践編 6月21日 水 良い土をつくって 健康野菜をつくろう モミガラと米ぬかでのEMぼかしの作り方 さらに菜種油カスと貝殻を加えるEMぼかしの作り方 草、枯れ葉、生ゴミ等で循環型の草木堆肥の作り方 なぜ、漁師は上流地域に木を 植えるのか? EMと酢で害虫忌避剤の作り方 など |
オーガニック おすすめします
2023 / 03 / 24 ( Fri ) こんな人にオススメです。
無農薬で野菜をつくりたい人 栄養価の高い野菜を作りたい人 美味しい野菜を作りたい人 バラやバジルなどを無農薬で栽培したい人 農薬や化成肥料、家畜糞堆肥を使わないで農業をやりたい人 農作業に時間あまり時間をかけたくない人 小さな虫を殺したくない人 てんとう虫が好きな人 健康でいたい人 健康になりたい人 2011/9/17 再編集 |
大きな鉢に植え替えましょう
2023 / 03 / 24 ( Fri ) お花を買ってきたら一回り大きくい鉢に植え替
えましょう。 買ってきたポットを外すと根がギッシリとからまっ ていませんか? 花も身動きが取れないと長持ちしません。鉢が 大きいほど根が広がりますが、大きさは置き場所 にあっもので良いでしょう。 1 お気に入りの植木鉢と受け皿を用意します。 2 プラポットを外して根、土付きのまま植木鉢の 真ん中くに置きます。 3 根の周りの土が乾燥しているときは水に 浸たしてから置くと良いでしょをう。 植木鉢と隙間を埋める土は 古い土やありあわせの土が良いでしょう。 観葉植物用の土やハイドロボールなどを使うと肥料過 多や水分過多になりかねないので避けたほうがよい でしょう。 古い土で隙間を埋めたら 1 上から、受け皿が満水になるまで水を注ぎ込みます。 2 次回の水やりは 受け皿の水がなくなって、受け皿が乾き、表土が乾き 固くなってから、受け皿に注水です。上からは水をかけま せん。 3 上は、やさしく霧吹きしてあげましょう。 水のやり過ぎ、肥のやり過ぎ、かまい過ぎは失敗の元と言われ ます。広い植木鉢でゆったり育てましょう。 プランターに植え替える場合 肥料付きの野菜や花の土を避けて、 乾いた古い土を使います。 土でプランターを満タンにします プランターに高低差をつけます 1 まわりのふちを切り下げます。 2 切り下げで出た土は真ん所に積み 上げま。 3 もちろんプラポットを外して置きます。 4 高い筋(峰)に植えます。 水はけと風通しが良くなります。 植え替えが終わると たっぷり水をあげましょう。 2011/5/29 再編集 |
EMの培養
2023 / 03 / 17 ( Fri ) EMの培養
EM-1は 1 原液をそのまま使ったり、うすめて使ったりします 2 EM-1を水で薄めて糖蜜で増やしたものをEM活性液と呼びます 3 EM-1を米のとぎ汁で薄めて糖みつで増やしたものを米のとぎ汁EM発酵液と呼びます 4 効果はEM-1をそのまま薄めて使ったものとあまり変わらないのでこの方が安上がりです 5 その他、私はEM活性液に食事の残り汁を加えて行って発酵した液を残り汁EM発酵液として使っています 2012/07/04 初 |
EMぼかしのつくり方
2023 / 03 / 15 ( Wed ) EMぼかしのつくり方
EMぼかし1 1 もみがらに米のとぎ汁EM発酵液を浸(含ませる)します 2 水分を含んだモミガラと同量の米ぬかを加え、EMセラミックスパウダー少々、自然塩少々とをふりかけます 3 米ぬかを加えて行き握ると少しバラける程度の硬さにします 4 ポリ袋に入れます 5 新聞紙1頁分を入れて、空気を抜いて密封します (新聞紙は湿気を含くませたり、乾燥したときの調整になります) 6 ポリ袋は発泡などの箱に入れててテープで巻き虫等の侵入を防ぎます 7 1か月ほど日陰で熟成させます。 時々開けてかき回します 8 酸っぱい発酵臭が出れば出来上がりです 9 天日乾燥すれば完成です (ネットをかけて虫が産卵するのを防ぎます) EMぼかし2 1 もみがらに米のとぎ汁EM発酵液を浸します 2 良く浸透させて、同量の米ぬか、同量の菜種油かす、同量の骨粉と EMセラミックスパウダー少々、塩少々とを加えて混ぜます 3 以下は同じです 2011./10/13 |