fc2ブログ
ストチュウの使い方
2012 / 01 / 18 ( Wed )
ストチュウは農薬のような残留性はありません
 ストチュウの使い方

病害虫忌避効果


水にうすめて (500~1000倍)スプレーで噴霧する。虫がいると100倍、50倍と徐々に濃くします。
500ccのスプレイヤーの場合は
水にストチュウを1~3?を加えて(ペットボトルのフタ(約5cc)に半分~軽く1杯。
*同じ葉には1回切り噴霧です。


2リットル~5リットルタイプなら、使いきります。残りは発酵液として使います。
 酢酸臭がなくなれば忌避効果はありません。

☆ 予防 普段から虫や病気が来ないように。濃度は薄くても良い。
☆ クチクラ層を強化します。葉を善玉菌でコーティングします。病原菌の進入を防ぎます、虫食いなどの傷口を治療します。

効果的な使い方
庭・・・朝の水遣り時と夕方の2回、噴霧する週間をつけましょう。
畑・・・仕事を始める前と帰り際にストチュウを1回。*葉の裏側にも注意しましょう!
早期発見・・・葉の裏側虫が、ウドンコ病かな?と思ったらすぐストチュウ。噴霧の回数を増やします。少しづつ濃くします。

ツルツルの葉っぱには
☆ 水をはじきやすいツルツルの葉には、ストチュウに、とうみつを加えます。(展着効果)。石鹸(合成洗剤はダメ)や牛乳も良い。
☆ 二葉、三つ葉までの幼葉にはかけない。(枯れる恐れあり)

クチクラ(Cuticula)はキューティクル、角皮ともいい、表皮を構成する細胞が、その外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。様々な生物において、表面を保護する役割を果たしている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

00 : 56 : 08 | 病気と虫に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
EMストチュウ
2012 / 07 / 08 ( Sun )
無農薬栽培の決め手
EMでつくれます。虫取りの悩み解消!

病害虫忌避剤 
ストチュー のつくり方


ストチュー

「酢ト焼酎」のこと。
病害虫が発生する前にストチューを葉っぱに噴霧すると、葉や木が活性するとともに病害虫の発生を防ぐことができます。
病気や害虫が発生してから使用しても効果が出ますが、予防的に使うのがベターです。
しかも益虫や人には無害です。ストチューで虫取りの苦労から解放できますよ。


作り方

容器 1リットルのペットボトル(ビンは破裂するので使わない)
① EM-1  100cc
② とうみつ 100cc
③ 醸造酢  100cc
④ 焼酎   100cc 30度以上(リカ 梅酒用が良い)
⑤ 菜園EMパウダー コーヒースプーンの柄に少し
⑥ 自然塩(海水塩、岩塩) コーヒースプーンの柄に少し
⑦ 木酢液(竹酢液)50~100cc、
⑧ にんにく1~2かけら
⑨ タカノツメ3~5個 
⑩ 残りは水(水道水)です。
*    7~9は必需品ではありません。

室温20~30℃位の場所に置いておくと2~3週間でガスが発生しペットボトルがふくらむと出来上がり。
冬は風呂湯に浸けて発酵させても良い。

注 夏は太陽の下、冬はストーブのそば、高温で発酵させると良いものは出来ない。
  40℃以下で発酵させましょう。ペットボトルが膨らむ毎に栓を抜きガス抜きします。

小分け
出来上がると、小さなペットボトルに小分けします。
“使いさし”のままにしておくと効果は落ちます。
(保管は冷暗場所に)


私がEMをすすめる訳
 EMとEMストチューを使えば、いとも簡単に無農薬野菜をつくれるから。
 EMを使うにつれて、健康になる仕組みがわかってきます。
 値段の安い野菜、見栄えの良い野菜はいかに危険かがわかってきます。
08 : 00 : 57 | 病気と虫に | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
太陽殺菌の仕方と効果
2013 / 08 / 23 ( Fri )
ウドンコ病にかかった葉っぱ
ウドンコ病
                

1 みんな引っこ抜いて
2 EM強化活性液を”どぼどぼに”ヌカルムほどかけて、
  50倍希釈程度
3 マルチで覆い 
4 次の植え付けまで、太陽殺菌



太陽殺菌

そうすると
土がEM菌で、発酵土(発酵土壌)化する
病原菌はEM菌に包囲されて身動きが取れなくなる
そうなれば、土は善玉菌の天下
健全な土には健康な野菜が宿る
どこか効いたセリフ?

秋の野菜、乞うご期待!


16 : 36 : 38 | 病気と虫に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
ストチュウは薄めて使います
2013 / 11 / 08 ( Fri )
             EMストチュウ

私の簡単希釈法

家庭菜園のときは、100倍虫がつくと50倍でどうだろうか
効かないと順次濃くして行こう

苗の場合は枯れる恐れがあるので200から300倍

私はこうして希釈・うすめています。

① 500ccのペットボトルに水を入れ
② 100倍希釈は、ペットボトルのキャップ
  に1杯(5cc)のストチュウ
③ 50倍希釈の時はキャップ2杯(10cc)

12 : 25 : 46 | 病気と虫に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
EMストチュウの仕込み
2013 / 11 / 23 ( Sat )
冬でも
葉っぱに虫がつく

小春日和の陽気の今
EMストチュウを仕込めば
良いものが出来る


① 調合割合

1ℓのペットボトルに

1 醸造酢         100cc
2 果実酒(40度以上)   100cc
3 糖みつ         100cc
4 EM強化活性液(1代目) 700cc 
5 EMXセラッミックスパウダー スプーンの柄に1杯
6 自然塩             スプーン1杯
 *EM強化活性液…EM-1の他に
  EM-2、EM-3を加え発酵させたもの

私は更にじねん流で
 EM-2、EM-3を各50ccを加えている

さらに
1 にんにく片 2,3個
2 鷹のツメ  2,3個
3 木酢液   約50cc
これは、自己責任です。

② 熟成発酵は
 35℃前後(冬場はお風呂の残り湯に浸しても良い)で

③ 使用
 急ぐ時はガスが出ると使用できます。
 ガス抜きを繰り返しガスが出なくなって
 完成
        
10 : 54 : 54 | 病気と虫に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>