fc2ブログ
アシナガ蜂、巣の落とし方
2015 / 07 / 29 ( Wed )
殺さず、刺されず巣を落とす方法

アシナガ蜂の巣を揺らしたりすると
アシナガ蜂は防衛出動する

殺してしまうと、受粉してくれない
花は実をつけない

庭先で、畑でアシナガ蜂を見かければ
ゴメンと言って殺虫剤は使わず
巣を落とそう

怒った蜂は刺しに来る

うまく蜂の巣を落とす方法はこれだ!

巣の周りは出入りの蜂クンでにぎやか
くすべて煙で追い出す方法があるが

ハチにやさしいEMで対処しよう

材料
 EM活性液・EMストちゅう

目的

 噴霧して羽をぬらせて攻撃力をそぐ

 1 EM活性液又はEMストちゅうをスプレイヤーに入れて
   いつも手元に置いて置く

 2 アシナガバチは何もしないと攻撃しないが巣を脅かすと
   刺しに来る

 3 巣を見つけたら

   1 ハチや巣にスプレーする
   2 羽を濡らすと攻撃しない
   3 巣をスプレーしてベトベトニする
   4 飛び出してくるハチにスプレーする
   5 巣を落とす
   6 攻撃はハチにスプレーする

 4 巣にスズメバチが飛んできたら

   スズメバチは肉食、アシナガバチが好物
   あきらめ、退散するまでスプレーしまくる
   スプレーすると攻撃しなくなるので刺される心配なし
 
これで刺されないで”殺すことなく処理できる
アシナガバチは自然農法の大切な友


万一、刺されたら

EMXゴールドを一吹き患部にスプレーすると5分程度で
痛みが治まり、腫れがが引いて、刺し跡だけが残るだけで済む

EM活性液ではそうはいかないが、とりあえず
 針を抜く
 毒を出す
 患部をEMに浸ける
 痛みが和らぐまで患部をEM活性液でもみ込む

 ☆ 蚊に刺された時は、EM活性液をすりこむと数分で治る

 


09 : 26 : 48 | 野菜と花に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
EMが良いワケ   野菜づくり編(1)
2015 / 10 / 01 ( Thu )
EMが良いワケ   野菜づくり編(1)

EMを土に入れると
ふっかふっか
むっちゃ野菜がとれます


使い方のルール

健康な野菜づくりはEMでやるのが簡単です。

有機無農薬近自然栽培のルール

1 化成肥料は使わない
2 農薬は使わない
3 有機肥料もあまり使わない
4 畑の草などを燃やさない(灰にすると肥料のパワーが落ちてしまう)
5 畑の野菜残渣、草.垣根の枝葉、生ゴミ、落ち葉を畑にもどす
6 EMはジャンジャン使う
7 EMは薄めるより培養して増やせば効果は変わらず安上がり
    続く
11 : 06 : 52 | 野菜と花に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
野良仕事にEM活性液を
2017 / 07 / 28 ( Fri )

野良仕事行ってきます」
畑に行く時こう言って家を出ました。

暑い夏でも
長袖、長ズボン、長靴、手袋、首に手ぬぐい、頭に帽子

筋、手首、足首を守る服装だ
それでも自然界は動物、植物、昆虫、爬虫類の世界
人は侵入者だから、彼らは反発、防衛行動に出る
そこで、攻撃を受ける手首足首などに
入念にEM活性液をスプレーする

きれいに耕作してあっても
土をいじっていると雌のカブト虫に似た超小型の虫に
チクリと咬まれることもある。
首筋に這い上がってきた蟻?がチクリと攻撃することもある
刺されると実に痛い
親指のヒラ位の範囲が赤くはれあがる
刺すような痛み
EM活性液を流してもすぐには効果は出ないが
何回も流して行く内に次第に治まって行く

ススキのような葉での切り傷
棘刺さり
切り傷
擦り傷
など小傷には
EM活性液をつけたり
EM活性液に浸けたりしてみる

などが附着している時は
EM活性液で洗い流せば良い

EMは驚くべき消毒力(病原菌無毒化力)
を持っている

そうそう、野良仕事を終えるとEM活性液で手を洗うと良いよ。

EM中の乳酸菌、放線菌、光合成細菌などが働いてくれているのかも。




12 : 10 : 42 | 野菜と花に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
花づくり会の皆様へ(1)
2019 / 09 / 06 ( Fri )
 花づくり会の皆様へ

  秋の声、虫の音が聞こえています。この間はお呼びいただいてありがとうございました。

  さて、EM菌の発酵はどんなぐあいですか?

  水や米のとぎ汁にM菌を入れ糖みつや砂糖で発酵させたものをEM発酵液またはEM活性液
  と呼びます。今回は水で行いました。

  今回はEM-1号と糖みつをそれぞれ40㏄、それに塩とEMパウダー少々を2ℓのペットボトルでつくりました。

  ガスが発生してペットボトルがふくらんでいますが栓を少し開けてガス抜きしましょう。パンパンにふくらんでいる
  時は蓋をふっ飛ばして液が泡となって吹き出る恐れがありますので、開栓は注意です。
  あふれ泡を回収するためにバケツの中で栓抜きしましょう。

  一度栓を抜いた液はなるべく早く使い切りましょう。
  残りのペットボトルは太陽(蛍光灯も可)にあてて光合成細菌を増やしましょう。

 EM活性液の使い方

 ①
  花に水をやる際に10~20%を水に混ぜます。
  雨が多い時は少し濃い目に、乾いている時は薄めが良いでしょう。
 ②
  葉にもかけてあげましょう。

 食器洗い

 つけ置き洗いします。流れたEMは排水管のぬめりを取っていきます。
 まな板には原液をかけて、拭きます。


 臭い消し

 ① ゴミ袋にEM活性液を振りかけると消臭になります。
 ② トイレや流しに流します。(消臭と管のぬめり取り)

 ペットの消臭と健康に

 ① 飲み水にキャップ1~2,3杯混ぜます。
 ② 体に噴霧してあげます。
 ③ 愛犬のお部屋に噴霧して快適環境を作ります。
 ④ おしっこやフンにかけます。

 愛犬の散歩の友にEM(環境保全、自治体経費節減)活性液

 処理順序

 ① 散歩の際に移植用スコップと活性液500㏄を持参
 ② おしっこにかける。(消臭とマナー)
 ③ フンをすると・・・・
   1 フンに活性液をかける…しゃがんでも臭いがしない。
   2 土をかぶせる、または少しスコップで掘って埋める
   3 舗装道路やコンクリートの時は、土のある所まで持って行く
   4 土がない時はレジ袋に土を入れて持参する

   フンを土に埋めるとフン堆肥効果で土が良くなり、草木や草花が繁茂し
  ます。 
  愛犬のフン量は少しだけれど毎日のこと。全国の糞合計はいくら かな?
  EMフンによる堆肥の元を土に埋めて緑豊かな散歩道にしましょう。

* 部屋用にはEMWがあります。噴霧して使います。

 堆肥づくり

 1 枯れ葉・草堆肥

  畑の枯れ葉や草、家庭からの草や垣根などの選定枝葉で良い堆肥を作れ
  ます。

  水はけのよい場所を選んで草堆肥場所にします。 
  草を置くたびにEM活性液をかけて積み上げます。
  米ぬかをまぜると発効促進になります。
  庭の選定枝葉、草なども、同じようにして積み上げ ます。

 EM菌で堆肥を作ると悪臭ゼロ

 EM菌は嫌気発酵(空気が嫌い)します。
 表面の空気にあたっている所のEM菌は空気の少ない中の方へもぐってい
きます。土の中で発酵するので悪臭は出ません。
 好気発酵菌を使うと空気のある表面が良く発酵するので発酵臭が大気にば
 らまかれます。
 好気発酵菌での堆肥づくりは攪拌したり空気をホースで入れ込んだりして作
 ります。

 2 生ゴミ堆肥

  料理で出る生ゴミは生ゴミ処理バケツにEM菌を入れて作りますが、
  ゴミにEM活性液をかけて(EM漬け)庭や畑にダイレクトに埋める方法が
  あります。

  その際EMパウダーを振ってからEM活性液をかけると完璧です。
  土をかぶせると土の微生物が増殖して生ゴミを発酵させます。
  生ゴミが水分過剰の時は腐敗菌優位となる恐れがあります。
 
  ただし、
  埋める際はそのままではなく土と十分攪拌しましょう。。
  
12 : 43 : 53 | 野菜と花に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
冬場のイーエム 4  
2021 / 01 / 12 ( Tue )

保温
 早朝、野菜畑は霜柱が立っています。タマネギは20センチほど成長しています。黒マルチの畑もありますが。何もしていない所はモミガラ保温のチャンスです。山積にしている田んぼがあれば分けてもらいましょう。燻炭つくりの煙が苦情を受けるころが多いと聞いています。JAにも販売しているところがあります。

 マルチで覆っていない所は根元、畝一面にモミガラ、草、落ち葉を敷きます。表土の凍結が緩和できます。春になると草生えが抑制されます。

 モミガラは、何年も原型をとどめます。種子を守るために腐敗菌や病原菌の侵入を防止する強い抗酸化物質でもあるのです。モミガラを敷いておくと病気の予防にもなります。
 
 小春日和の日には、1~5%程度(もっと濃くても良い)散水して水分とEMを補給しましょう。

08 : 58 : 07 | 野菜と花に | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>