fc2ブログ
生ごみを庭に埋めよう
2011 / 07 / 07 ( Thu )
生ごみ堆肥づくりで
一番手っ取り早くて良い堆肥ができる方法は

1 庭に穴を掘って生ごみを埋める

穴を掘り生ごみを埋める

2 生ごみをきざんで土とまぶす

<br><br>生ごみをきざみ土とまぜる<br><br>

3土をかぶせる  EM活性液を振りかける

EM活性液を振りかける

4時折、活性液を追加する

これだけで、夏場なら一月で臭くない、さらっとした堆肥の土になる
22 : 07 : 11 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
米のとぎ汁EM発酵液(EM-1の子ども)のつくりかた
2011 / 07 / 31 ( Sun )
米のとぎ汁EM発酵液(EM-1の子ども)

材料 
米のとぎ汁または米ぬかの上水液または水道水入り、2リットルペットボトルに
 1 EM-1    30~50cc
 2 とうみつ   50cc
 3 EMパウダー少々
 4 自然塩   少々
を加えて、日陰で熟成発酵させます。

1週間ほどすると、ペットボトルが膨らんできます。
栓を抜くとポットガスがでます。
ガスが出ると使用OKです。

良い臭いがしていたら出来上がりです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

12 : 02 : 19 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
垣根を”散髪”して堆肥に
2011 / 09 / 22 ( Thu )
冬の散歩道です

この草だけが
とてつもなく大きい

実は
愛犬のフンを埋めた場所

人もそうだけれど
食事量が多いほど太る

愛犬のフンが栄養となって
草は断トツに大きく育っている

冷たい冬で春を待つ小さな草
に比べて異様に大きい草

肥える材料を与える野菜は
立派なのか?

人なら超肥満に値する


2.jpg


9月の声を聞いて
狭い我が家も”散髪”しました。
垣根を剪定して、庭の草を取って前の道路で天日干し
少し乾くと
土のう袋につめました

ゴミに出さないで
有効活用
畑で堆肥にします。

3.jpg



少しすっきりしたでしょ。
スプレーの茶色の液はストチュウ。
酢と焼酎をEM発酵したもので
にんにくと唐辛子もトッピングしてあります。
吸うとハックションしますよ。

葉面活性と病害虫忌避剤ですが
ここではハチよけです。

垣根には蜂の巣がしてあって
刈り取っているときは怒って刺します。

ハチが近づくと
ストチュウを噴霧すると、
一目散に逃げます。
13 : 33 : 49 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
残菜で苗床づくり
2012 / 10 / 04 ( Thu )

その日の残菜をなるべく深く掘って埋める。
土をかぶせ強化活性液の原液を振り掛ける

2日目はその隣に生める。
昨日のところから強化活性液の原液を振り掛ける。

3日目も1日目の埋めたところから振り掛ける。
この繰り返し。

強化活性液は、通常の活性液にEM-2とEM-3を加えたもの。
特にEM-3の光合成細菌が強化されている。

EM活性液を使わないと、
土の生ゴミは腐ってしまって悪い土になってしまう。

光合成細菌は、
生ゴミがEM菌群で分解発酵する過程で生じる、炭酸ガスなどを分解してくれる。
毎日毎日ガスが発生するので、前に埋めたところにも活性液を振り掛けるのです。

EMの乳酸菌や放線菌は
雑菌や病原菌に対して有効で、清浄で健康な土づくりに貢献します。

こうして春まで活性液をまいていると
生ゴミが堆肥になり土と同化して、パワフルな沃土に変わります。
ですから、油粕も、家畜糞堆肥も、化成肥料も一切いりません。

家畜糞堆肥を使えば大きな野菜ができますが、肥満にすぎません。

EM生ゴミ堆肥では、硬く締まった腐りにくいものができます。
中々腐らないものはそれだけ、抗酸化力が強く、食べると免疫力が高まります。
11 : 25 : 05 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
キュウリやゴーヤの後片付け
2013 / 08 / 15 ( Thu )

残菜・野菜クズ
なんでも堆肥に


トマト
終了しましたか。
キュウリ終了しましたか。

その後どうされますか。

燃やしてしまう?
灰にしてしまうと肥料としてのパワーが落ちます。
”手”にしていた紐類、ナイロンだったら
燃やすとダイオキシンが発生します。

おすすめは
丸ごと
たい肥
にします。

畑の片隅に
積み上げます。
なるべく狭く高く
ビニールの紐はついたまま、
ゴーヤのネットもついたまま。


積み上げたら、バケツ一杯に
20%程度の
EM強化活性液を混ぜて
振り掛けます。

EM入りの、かけ水が野菜残渣を濡らして
発酵が始まります。

時々、活性液を追加もベター
秋の長雨に備えて、シートを
かければなおベター。


秋も深まってくると
野菜部分だけが
たい肥になってしまいます。

ナイロン紐やゴーヤのネットだけがそのまま残って
簡単に取り出せます。

畑で任務を終えた野菜の残渣をこうして
たい肥にして土に戻すと

土は甦ってゆきます。
>








07 : 53 : 18 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>