EMの培養
2023 / 03 / 17 ( Fri ) EMの培養
EM-1は 1 原液をそのまま使ったり、うすめて使ったりします 2 EM-1を水で薄めて糖蜜で増やしたものをEM活性液と呼びます 3 EM-1を米のとぎ汁で薄めて糖みつで増やしたものを米のとぎ汁EM発酵液と呼びます 4 効果はEM-1をそのまま薄めて使ったものとあまり変わらないのでこの方が安上がりです 5 その他、私はEM活性液に食事の残り汁を加えて行って発酵した液を残り汁EM発酵液として使っています 2012/07/04 初 |
EMぼかしのつくり方
2023 / 03 / 15 ( Wed ) EMぼかしのつくり方
EMぼかし1 1 もみがらに米のとぎ汁EM発酵液を浸(含ませる)します 2 水分を含んだモミガラと同量の米ぬかを加え、EMセラミックスパウダー少々、自然塩少々とをふりかけます 3 米ぬかを加えて行き握ると少しバラける程度の硬さにします 4 ポリ袋に入れます 5 新聞紙1頁分を入れて、空気を抜いて密封します (新聞紙は湿気を含くませたり、乾燥したときの調整になります) 6 ポリ袋は発泡などの箱に入れててテープで巻き虫等の侵入を防ぎます 7 1か月ほど日陰で熟成させます。 時々開けてかき回します 8 酸っぱい発酵臭が出れば出来上がりです 9 天日乾燥すれば完成です (ネットをかけて虫が産卵するのを防ぎます) EMぼかし2 1 もみがらに米のとぎ汁EM発酵液を浸します 2 良く浸透させて、同量の米ぬか、同量の菜種油かす、同量の骨粉と EMセラミックスパウダー少々、塩少々とを加えて混ぜます 3 以下は同じです 2011./10/13 |
アシナガバチの巣にはEMをかける
2023 / 03 / 14 ( Tue ) もしアシナガバチに刺されたらEMをかけよう
EMはメントールなどは含んでいないので つけた瞬間は何も効果感覚はありません かゆみが一瞬にとれないので ”ゼンゼン”効かない?と思ってしまいますが アシナガバチなら10分ほどで痛みが消えます 噛み跡も残りません アシナガバチの巣を発見したら 巣にEMをスプレーしてみんな逃げ出してから 巣を落とせば安全です 受粉してくれるハチを殺さずにすみます / |
畝を立てるワケ
2023 / 03 / 09 ( Thu ) 畝を立てるワケ お庭の野菜づくり
土を盛るのは水はけのためです お庭のの水はけ度は100%ですか? 水はけが悪いと良い野菜はできません 溝を造って水はけを良くします 掘った土を盛ると畝(うね)ができます 畝を高くするには溝の幅を広くしてその土で補充します 畝にこだわらず台地でも良しです 周りを低くし水ハケをを良くします |
日陰や半日陰の方がいい野菜
2023 / 03 / 03 ( Fri ) 日陰や半日陰の方がいい野菜
3月、気温が20度を超える日が続くと いよいよ種まきの季節 日陰だから野菜づくりには向いていないと 思わないほうがいいですよ 日なたより日陰や半日陰が適している野菜が 色々あるよ 例えば 三つ葉、青シソ、パセリ、ネギ、ミント 小松菜、ホウレン草、菊菜 玉レタス、ベビーリーフ、サニーレタス、サラダ菜 カブ、生姜、里芋、じゃがいもなど色々あるよ うちの庭はお隣さんの家の影で無理と あきらめないでね |