fc2ブログ
畝を立てるワケ
2023 / 03 / 09 ( Thu )
畝を立てるワケ  お庭の野菜づくり

土を盛るのは水はけのためです

お庭のの水はけ度は100%ですか?

水はけが悪いと良い野菜はできません

溝を造って水はけを良くします

掘った土を盛ると畝(うね)ができます

畝を高くするには溝の幅を広くしてその土で補充します

畝にこだわらず台地でも良しです

周りを低くし水ハケをを良くします



  

09 : 19 : 05 | 野菜づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
日陰や半日陰の方がいい野菜
2023 / 03 / 03 ( Fri )
日陰や半日陰の方がいい野菜

3月、気温が20度を超える日が続くと

いよいよ種まきの季節

日陰だから野菜づくりには向いていないと

思わないほうがいいですよ

日なたより日陰や半日陰が適している野菜が

色々あるよ

例えば

三つ葉、青シソ、パセリ、ネギ、ミント

小松菜、ホウレン草、菊菜

玉レタス、ベビーリーフ、サニーレタス、サラダ菜

カブ、生姜、里芋、じゃがいもなど色々あるよ

うちの庭はお隣さんの家の影で無理と

あきらめないでね
09 : 40 : 21 | 野菜づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
豆苗の2回取り
2023 / 02 / 15 ( Wed )
豆苗の2回取り

野菜高の優等生豆苗

スーパーで~買ってきたら
根本からばっさりカット

これで価格は50%offだ

トレーに水を入れで根の部分を浸けると
2回目の芽が出てくる

これは初めに発芽しなかった
残りの豆

😊もちろん肥料はいらない


出番を待ってたんですね
3回目はだめかな?
08 : 15 : 37 | 野菜づくり | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
簡単 堆肥づくり
2023 / 02 / 14 ( Tue )
生ごみ堆肥づくりで
一番手っ取り早くて良い堆肥ができる方法は
土と混ぜて混ぜてつくります


庭や畑で、
   穴を掘って生ごみと土と良く混ぜて埋めます。

埋める所は
   水はけが良いのが第1条件です。
   水はけが悪いと良い堆肥ができないので底地に勾
  配を付けて雨が降るとさぁっと流れるようにします。
   そして生ゴミを投入して土と良くまぶします。その上
  にEM活性液を降り掛けます。追加の時はその上や
  周囲に同じように土と混ぜて埋めます。
   *EM活性液の代わりに米の研ぎ汁でもOKです。
  
プランターの場合は土の量は多いほど良いです。 
  生ごみ30%、土の量70%程度なら種を撒いたり
  苗を植えても大丈夫です。
   ただし肥料(元肥)は与えません

穴を掘り生ごみを埋める

 生ごみをきざんで土とまぶす

<br><br>生ごみをきざみ土とまぜる<br><br>

土をかぶせる  EM活性液を振りかける

EM活性液を振りかける

時折、活性液を追加する

これだけで、夏場なら数か月、冬場なら夏頃には堆肥になります。

10 : 28 : 46 | 土づくり堆肥作り | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
野菜のガーデニングの作り方
2023 / 02 / 06 ( Mon )
お庭は植木屋さん任せになっていませんか?
あなた自身でお庭をレイアウトしてみましょう

日本庭園は自然を真似たもの
山があり谷があり小川があり池があります

このような起伏ある庭をイメージしましょう

野菜ガーデンの築造

土地に高低差をつけます
起伏をつくると水はけも良くなり、いろんな種類の野菜が栽培できます

お庭の今を見てみましょう
 木立
  ヒラドツツジは幅広くなっていませんか
  楓の木は高く成長していませんか
  生け垣は込み合っていませんか
  一日中日陰のところはありませんか
  コケむしたところはありませんか 
  いつもジメジメしたところはあありませんか

 改造点
  不要な木立は伐採します。
  残したいものは背丈や幅をを小さくしたりします

 地盤
  平坦な土地に山をつくります
  水が流れる溝、排水路をつくります
  堀った土を盛ります。山ができます
  パセリ、クレソン、セリなどを栽培したいときは
  池を掘ります

  これで山あり谷あり起伏あるお庭完成です



10 : 01 : 02 | 野菜ガーデニング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>